~業務用エアコンの耐用年数と寿命を解説!~

職場や街で、普通に見かけるようになった”業務用エアコン“。
事業者様等で業務用エアコンを使用中、または導入を検討している場合、どのくらいの期間故障せずにもつのか気になるところですよね。
そんな時目安になるのが、業務用エアコンの“耐用年数“と”寿命“です。
業務用エアコンの耐用年数と寿命の違いは?
業務用エアコンの耐用年数と寿命は何年?
業務用エアコンの修理と買い替えの判断基準は?
業務用エアコンを長く使用するためのポイントが知りたい!
出来る限り長期間業務用エアコンを使用するために、この記事を読んで耐用年数と寿命を把握しておきましょう!
業務用エアコンの修理や取付けのプロ業者が徹底解説していきます!
目次
業務用エアコンの耐用年数と寿命の違いは?

業務用エアコンには、“減価償却“の計算のために“耐用年数“というものが設定されています。
減価償却?耐用年数?と、これらの単語にあまりなじみがない方もいらっしゃるかと思います。
まずはこの”減価償却”と”耐用年数”について簡単に解説していきましょう。
〇減価償却とは

減価償却とは一言でいうと、“所有する資産は時間が経つとその価値がだんだんと下がっていく“という考え方による税法のルールの事です。

例えば、法人が業務に使用するパソコンや車等高価なものを購入した際、購入費をそのまま同年に全て経費として計上するのではなく、数年に分けて経費計上できるルールです。
車やパソコンは使用していくと年々劣化してしまいます。
つまり、いつかは故障し買い替えが必要になるため、時間が経つにつれてだんだんと価値が下がっていく固定資産と言えます。
高額な経費を、購入した年に一気に経費として計上してしまうと黒字続きだった業績が赤字になってしまい、銀行からの融資等が打ち切られてしまう可能性もあります。
そのようなことが起こらないよう、車やパソコン等の劣化する固定資産購入費を使用する年数に分けて経費計上することで、正確な利益の計算ができるようにするのです。
〇耐用年数とは?寿命との違いは?

減価償却における“使用する年数“は、固定資産ごとに法で定められており、これをその固定資産の“耐用年数“といいます。
この“耐用年数”は税法で定められている使用可能見込み期間で、実際の使用年数・寿命とは違います。
つまり、耐用年数を過ぎて使用していても故障しない事も、耐用年数を迎えていないのに故障してしまうこともあります。

業務用エアコンの耐用年数と寿命は何年?

〇業務用エアコンの耐用年数

業務用エアコンも減価償却対象の固定資産です。
すなわち業務用エアコンにもしっかりと税法で“耐用年数“が定められています。
業務用エアコンの種別によって耐用年数は違います。
各種別と耐用年数は以下の通りです。

種別 | 耐用年数 |
---|---|
➊”建物附属設備“に属する冷房、暖房、通風又はボイラー設備(22kW超) | 15年 |
➋➊のうち冷凍機の出力が22kW以下 | 13年 |
➌器具及び備品に属する家具、電気機器、ガス機器及び”家庭用品“ | 6年 |
種別 | 耐用年数 |
---|---|
➊”建物附属設備“に属する冷房、暖房、通風又はボイラー設備(22kW超) | 15年 |
➋➊のうち冷凍機の出力が22kW以下 | 13年 |
➌器具及び備品に属する家具、電気機器、ガス機器及び”家庭用品“ | 6年 |
建物付属設備かどうかは“ダクト“が使われているかいないかで判断できます。
ダクトがあれば“建物付属設備“、なければ“家庭用品“となります。
減価償却の計算のため、使用している業務用エアコンがどの種別に分類されるのかをきちんと判断する必要があります。
☟業務用エアコンの種類に関する記事はこちら☟

業務用エアコンは全部で7種類!シーンや用途に合わせて選ぼう!
~業務用エアコンってどんな種類があるの?~ 近年、会社や事務所、店舗等に当たり前についている”業務用エアコン”
〇業務用エアコンの寿命

税法にて定められている”耐用年数“とは別で、“寿命“は実際に使用してから、故障して使用できなくなってしまうまでの目安期間です。
業務用エアコンの寿命は、約10~15年と言われています。
しかし、使用している環境やメンテナンスの頻度によって幅があるため一概には言えません。
例えば、中華料理屋等の飲食店に設置した場合、定期的にお掃除していないと油による劣化が早く、寿命より早く故障してしまうことがあります。
定期的なお掃除や点検でメンテナンスすることが、業務用エアコンの寿命を伸ばすために必要です。

●業務用エアコン/部品の寿命

業務用エアコンには多くの部品が使用されており、それぞれの部品ごとに寿命も違います。
寿命を迎えた部品は、その都度新しい部品への交換が必要です。
業務用エアコン自体の寿命は10~15年程ですので、それより以前の故障の場合、部品の交換で修理が可能な場合が多いです。
圧縮機(コンプレッサー)やファンモータの寿命は8年程、圧力センサーや温度センサーの寿命は5年程です。

業務用エアコンの修理と買い替えの判断基準は?

よく故障のご相談で、修理と買い替えのどちらがいいの?というご質問を頂きます。
業務用エアコンは決して安くはないので、買い替えの時期は迷ってしまいますよね。