“エアコン”から”風が出ない”原因4パターン!!簡単対処法まで解説します!!

エアコン1

~エアコンからの異音、その原因と対策を解説!~

エアコン

一家に一台が当たり前となってきた、夏に欠かせない住宅設備といえば”エアコン“ですよね!

冷房をつけても風が出てこない…!
電源はつくけど弱い気がする…!
エアコンから風が出てこない原因は何なの??

このようなご相談を多く頂いております。

例年、多くのエアコンに関するご相談を頂きますが、中でも多いのが、“水漏れ” “冷えない” “風が出ない”の3つです。

“風が出ない”と一口に言っても、原因はいくつか考えられます。

エアコンの故障の可能性も高いですが、まずはご自身で原因を探ってみてください。

意外なことが原因で、簡単に解決できる事例もございますよ!

“エアコン”から”風が出ない”場合の、簡単な原因確認方法と、対処法を合わせて解説していきます。

目次

“エアコン”から”風が出ない”原因4つ!簡単対処法まで解説!!

エアコン

エアコンから“風が出ない”とき、まずは以下の4点を確認してみてください!

これらの原因の場合、ご自身で簡単に対処できることも多いですので、余計な点検・修理費がかかりません!

エアコン

①エアコンの設定温度が適切かどうか

エアコンリモコン

エアコンの冷房(暖房)は、設定温度が不適切だと風が出てきません。

室温よりも設定温度が低い(高い)場合、それ以上部屋を冷やす(暖める)必要がないためです。
この場合、風が止まる、または送風運転になります。

確認するPOINT/対処法

まずはリモコンの表示が、冷房なのに30℃になっていないか等、室温に対する設定温度が適切になっているかどうかをご確認下さい。

ふとした拍子にリモコンのボタンを押していて、いつの間にか設定温度が変わっていた💧
という事例もありますので、大丈夫と思っていても一度確認することをオススメします!

エアコンリモコン

②エアコン内部ホコリ等で汚れていないか

エアコン汚れ

エアコンの室内機内部にホコリやゴミが溜まっていると、風が出なくなったり極端に弱い風になってしまいます。

風が出ないほどの汚れが溜まるのは危険で、風が出ない、エアコンの効きが悪くなるだけでなく、水漏れや異臭の原因にもなってしまいます。

確認するPOINT/対処法

まずは室内機のカバーを開けて中の汚れを確認してみてください。

フィルターアルミフィン送風フィンにホコリやカビが溜まっている場合はすぐに掃除することをオススメします。

フィンのお掃除は、一歩間違うとエアコン故障の原因になりかねませんので、不安な方はエアコン清掃業者に依頼する方がいいかもしれません。

エアコン汚れ
エアコン汚れ

③霜取り運転が作動している

霜取り運転

こちらは主に暖房運転の場合のみですが、霜取り運転が働いている間はエアコンから風は出ません

“霜取り運転”とは?
寒い冬、寒波が到来した時など、室外機から出る冷気により、水蒸気が結露することで室外機に霜(氷)がつくことがあります。
この霜(氷)を溶かすエアコンの機能を、”霜取り運転”といいます。

室外機屋根

室外機に霜がついたまま運転をすると、正常に空気を取り込むことができず、暖房運転の効率が格段に下がってしまいます。

霜(氷)がついてしまった時、エアコンは一旦暖房運転を止め自動で霜取り運転を始めます。

確認するPOINT/対処法

寒冷地でなくても、寒さの強い日など霜(氷)がつきやすい日はあります。

冬の暖房運転中に風が出ていないと思ったら、室外機に霜がついていないか確認してみてください。

もしついている場合、霜取り運転中で暖房機能が停止している可能性が高いです。

また、あまりに頻繁に霜取り運転をしている場合、暖房の設定温度を1~2℃ほど下げるとエアコンへの負担が減り、症状が改善される可能性が高いです。

霜取り運転
室外機屋根

④エアコンが故障していないか

今までの原因でない場合、エアコン自体の故障の場合があります。

まずは“応急運転”で、本当にエアコンの内部の故障なのかを確認してみてください。

エアコン

☟応急運転の方法はこちらの記事へ!☟

応急運転が正常にできなかった場合、エアコン内部の故障が原因です。

エアコン内部には様々な部品が組み込まれていますが、風が出ない・弱い原因は、フィンの故障の可能性が高いです!

“フィン”とは?
数枚の羽根でできている、エアコンの風の流れを作り出している部品。空気を風として送り出す重要な役割。

エアコンフィン
エアコンフィン

フィンの羽根が1枚でも破損してしまうと、風を作り出す効率が低下し、風が弱い・又は風が出ないという症状が出てしまいます。

また、そのまま放置してしまうと、いずれ異音がしたり、エアコン自体がガタガタと揺れだしてしまう原因にもなります。

フィンが壊れてしまうのは、ご自身でエアコンの掃除をした時に最も起こりやすいです。

エアコン内部をゴシゴシと擦ってしまい、羽根が折れたり曲がったりの原因になってしまうケースが非常に多いです。

フィルター以外の大規模なエアコン掃除は、クリーニング業者に依頼することをオススメいたします。

確認するPOINT/対処法

応急運転で正常な運転ができなかった場合、メーカー又はエアコン修理業者に依頼しましょう。

フィンが壊れてしまっている場合、部品の交換か、エアコン自体の交換が必要になってしまうため、ご自身で直すことは難しいです。

放置して悪化してしまう前に、点検修理のお問い合わせをしてくださいね!

"風が出ない"の原因は多くが本体の不具合によるもの!

エアコンから風がでない症状は本体の不具合が原因のことがほとんどですが、これまでにご紹介したように、別の原因の場合はご自身で解決できることが多いです。

エアコンの調子が悪いな?と思っても、修理が必要かどうかを見極めるためにも、故障以外の原因かどうかを確認してみてくださいね!

エアコン水漏れ冷えない/ガス漏れに関する記事も合わせてチェック!

☟エアコン水漏れ・冷えないに関する記事はコチラ!☟

"エアコン"から"風が出ない"の修理はライフパートナー

エアコンから風が出ない・弱いなどのお困りごとはライフパートナーにお任せ!

ご自身で解決できる範囲で直らない場合は修理業者に依頼してください!

ライフパートナーは、神奈川県・東京23区にメーカー認定・エアコン修理のプロスタッフが常時待機しています。

訪問の際、エアコン水漏れの原因を適切に判断し、スピード修理致します!

☟エアコン水漏れのご相談はライフパートナーまで☟